Bass Fishing おかっぱり1
極小ソフトルアーを使うよりもスプーン/スピナー/フェザージグを使ってみましょう。
まずはスプーンから
極小ソフトルアーのシェイキング釣法をみんながやると、魚は飽きます。
バスって魚は魚食性が強いからこそルアーフィッシングで楽しめるのですが、シェィキング釣りの難点は魚の目の前にルアーがないと釣れないってことです。そして、枝針仕掛けですから、絡むこともあり、あまりロングキャストで探ることは難しいです。
なお、「魚は岸際にいるのでロングキャスト不要」ってのは誤りです。
フラットな小さな池のおかっぱりで、水中に何のポイントもないのなら沖に向かってロングキャストしても、無意味ですが、沖合に藻、岩、立枯れ木、杭・・・があるってのならその側に魚は潜んでいます。さらに人がいないのなら、岸沿いに探ることも必要です。ということからロングキャストは有用です。ただし、20mも投げれば十分でしょう。
そして、魚を誘うという本来のルアー釣りを考えると、スプーンの不規則な揺らぎとキラメキ、スピナーの回転ブレードの動き、フェザージグのなまめかしい動き、これらはソフトルアーに負けない実力を持っています。
管理釣り場用の1g程度のマイクロスプーンではなく3g以上のスプーンが良いでしょう。
バスタックルはついつい8Lbとかの太いラインを使いますが、30cm程度のバスで遊ぶのなら、4Lbで十分です。これを適合ルアー加重1〜7g程度(広いほど楽)で先調子の6ft程度のスピニングタックルにセット。ラインはナイロン。フロロでもいいですが、結束強度はナイロンの方が少し強いのでナイロンをおすすめします。
細いラインはカウントダウンでルアーの動きを規制しないためです。
3gのスプーンをキャスト、サミング(つうか人差し指でラインに軽くふれてブレーキ、竿先は水面から60度ほどで構える)し、ソフトに着水。直ぐにベイルを立ててラインにテンションを与えたままバナナフォールさせながら竿先を水面と平行にします。ラインの微妙な動きでアタリをとる管理釣り場のライフル構えでも良いですが、スプーンで中層を探るときはラインが水中にある方が良いので竿先はほぼ水面に降ろします。アタリをロッドチップでとるためにはラインとロッドを10度ほど傾けて竿先が少し曲がった感じでリールを巻きます。
竿先とルアーの間のラインは弛まないように巻きます。まずはカウントダウンを5〜10程度で表層〜中層を探ります。何もアクションを付けずに人が歩く程度で巻いてきます。根掛かりするようなら少し早く、またはカウントダウンを少なくします。あとはキャストできる限り軽いルアーを使います。あまり軽いと飛距離が出ません。
スプーンの動きは上記のただ巻きだとウォブリングと呼ばれる揺れが中心になります。リール巻き取り速度の変化を与えると、早く巻くと浮き、低速にすると沈みます。沈むときの動きはランダムなので、これを旨く取り入れるのが、アクションになります。リズム感が少し必要です。
なお、スプーンは百円均一ショップで売っているもので十分です(笑)。金属加工ができる条件があれば自作する事もできますが、バリ取り、塗装などで断念します。
ただし、ハリはトリプルフックからシングルフックに替えてください。百円均一ショップのハリは弱くて、先端が鈍いので釣りには向いていません。さらにトリプルフックは根掛かりしやすいです。シングルフックに交換する場合、スプーンの裏面(凹面)側に針先が向くようにしてください。スプーンは落下するとき、凸面を下に沈下します。リーリングでも同じです。あまり高速にリーリングするとバランスの悪いスプーンは回転しますが、それは過剰速度です。
さらに、スプーンとラインの結合はスプリットリングを使うので安価なスプーンに付属のスプリットリングの交換もお奨めです。よく先端にヨリモドシがついていますが、あれは不要です。ラインにスナップを結んで使う場合は先端のスプリットリングが無くてもOKです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント