安価なスプーンの改造
安価なスプーンを改造するには表裏の塗装、ホログラム等の貼り付け、フックやスプリットリングの交換、重量バランスの改造があります。
表裏の塗装。
釣具屋さんで塗料を買うのも手ですが、百円ショップのマニキュアはラメ入り、パール調などが格安で入手できます。蓄光素材はホームセンターに。
通常のメタリック系素材はそのまま好きなように塗って貰えばよく、パール調は下地が濃いほど面白くなります。白の上でもよいのですが、マイカって感じですね。仕上げにラメ入りをコートして仕上げは完了です。
ルアーは光を通さないので昼間のシルエットは黒です。なので、蓄光素材はシルエットの中でぼやっと目立ちます。
蓄光塗料は弱いので、上から透明塗料を塗ることをお奨めします。
スプーンの配色は自由ですが、表裏の差が激しいと「キラメキ」効果があると聞きます。しかし、表裏同色ってのも効果的です。
強度の高い塗装をお望みなら、仕上げにエポキシ(アラルライド5分硬化)を使用することが可能ですが、薄く、きれいに塗ることが難しいので、余りお奨めできません。
ポリエステル樹脂やウレタンへのドブ漬けも悪くないのですが、投資が大変かと。
百均のマニキュアで遊ぶってのが良いかなと思います。
ホログラムシート等の貼り付け
これも百円均一ショップで折り紙コーナー(両面テープなし)、などなどで探索すると安価に購入できます。
ホログラム以外にもアルミテープを貼るってのもキラキラ感に向いています。
→アルミホイルをきれいに貼るのは難しいですが、試すのも良いですよ。ものすごい反射になります。
ホログラムシート等を貼った上から塗装するってのもありです。
なお、自転車用の再帰性反射板は原理から、ルアーへの効果はないと思います。
フック
対象魚に合わせてフックサイズ、軸の太さを選びましょう。これだけは釣具屋さんで・・・。
スプーンの場合、シングルフックで十分。針先がスプーンの内側〔へこんだ側)に向くように。
スプリットリング
これも釣具屋さんで。数種のサイズを持っておく方が便利です。
ヨリモドシ
安価なスプーンにはついていますが、不要なので除去してください。
スプーンのバランス。
安価なスプーンはバランスが崩れていることもありますが、気にする必要はありません。
重量バランスをいじるには板鉛を瞬間接着時で貼るとよいですが、その違いは・・・微妙です。
穴開け
・・・不要と思います。ま、楽しいですけどね。
フックの改造
フライっぽくなりますが、赤い糸で軸を巻くのも手です。赤針禁止なら、ハリの近くに赤いマジックでドットをどうぞ。マラブーをフックにとり付けるとスプーンヘッドのソフトルアーみたいになります。
この辺はレギュレーションに応じてください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント